logo

アットホームな歯科医院です

できる範囲が決められている保険診療も幅が広がる保険外診療も選択できます。

045-362-9223

診療時間

9:30~13:30 / 15:00~18:00

※ 木曜、日曜・祝日は休診
※ 土曜の午後は17:00まで診療
※ 受付は診療終了30分前まで

Web予約

休診日および診療時間外に関係なく24時間受付

予約する

妊婦歯科健診について

妊婦歯科健診を受ける時期はいつ頃?


妊娠すると、ホルモンバランスの変化やつわりの影響で、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
また、お口のトラブルを放っておくと、生まれてくる赤ちゃんにも非常に高い確率で悪影響を及ぼすことがわかっています。

妊婦さんとお口の関係



日本では、早産・低体重出産の割合が10人に1人を占めています。
また、妊婦さんが歯周病にかかっていると、早産・低体重児出差のリスクが7倍にも上昇することがわかっています。
これは、タバコやお酒、高齢出産などよりも圧倒的に高い数字です。
さらに、妊婦さんがお口のトラブルを放っておくと、生まれてきた赤ちゃんに虫歯や歯周病菌をうつしてしまうおそれがあります。
妊娠中に、ご自身のお口の環境を整えておくことが赤ちゃんの虫歯予防にも繋がります。


妊婦歯科健診のタイミング



つわりが起こると胃酸が逆流し、お口の中の酸性度が高まることで歯が溶けやすくなります。
つわりがひどければ、歯ブラシをお口にいれるだけで気分が悪くなることもあります。
妊娠後期(8ヶ月~)になるとお腹が大きくなり、診察用のイスに仰向けで座ることが難しくなるために、
妊婦さんはつわりが治まる安定期(妊娠5~7ヶ月)の間に健診を受けるのがオススメです。


出産後は育児に追われ、ご自身のお口のトラブルは後回しになりがちです。
大切な赤ちゃんの歯を守るためにも、安定期に入ったら妊婦歯科健診を受けることをオススメします。



当院は、横浜市妊婦歯科健診実施医療機関です。
横浜市妊婦歯科健康診査の詳細はこちらのホームページを御覧ください。

「横浜市妊婦歯科健康診査」のページを見に行く

妊娠中に増えるお口のトラブル


・唾液の分泌量が減って自浄作用が低下することで、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
・女性ホルモンの増加により歯ぐきに炎症がおこり、歯周病が進行しやすくなります。
・つわりの影響や間食の増加などによって、お口のケアが不十分になりやすいです。

セルフケアのポイント!



フッ素配合の歯磨き粉や洗口液、キシリトールガムを活用しましょう!
安定期に入ったら「妊婦歯科健診」をうけましょう!
つわりで体調の良くないときは無理をせず、こまめにうがいをして汚れを洗い流しましょう!
歯磨きは気分の良いときにできる範囲で行いましょう!
歯ブラシはヘッドが小さいものがオススメです!
口を開けたまま前かがみになり、汚れをかき出すイメージで磨きましょう!

妊娠中の歯科治療のギモン!




一般歯科画像

レントゲン撮影は赤ちゃんに影響がある?



歯科治療で行われるレントゲン撮影の放射線量はごく僅かです。
また、照射部位もお腹から離れていますし防護用のエプロンを着用しますので、ほとんど影響はありません。

一般歯科画像

麻酔はしても大丈夫?



通常の歯科治療で使用する麻酔は局所麻酔です。
使用量もわずかで局所で分解されるため、胎児に影響はないとされています。
痛みを我慢しての治療は、かえって母体にも赤ちゃんにもストレスになってしまいますので、安定期には使用したほうがいいです。

一般歯科画像

痛み止めや抗生剤は飲んでもだいじょうぶですか?



妊娠初期は、できれば薬物の服用は避けたいものですが、中期以降の歯科治療で処方される薬剤は、妊娠中でも安全に使用できる薬剤が選ばれています。
不安や心配がある場合は、歯科医師や産婦人科の主治医に相談しましょう。

一般歯科画像

抜歯や歯を削っても大丈夫?



安定期であれば簡単な手術や処置は可能です。
治療せずに感染や痛みをそのままにしておくほうが、妊婦さんに与える影響は大きいと考えられます。
ただし、妊娠初期は注意が必要です。歯科医師に相談してください。

一般歯科画像

歯周病は出産時のリスクが高まるってホント?



歯周病にかかっている妊婦さんは、早産や低体重児出産のリスクが高くなることがわかってきました。
女性ホルモンの増加に伴い、歯茎の出血や発赤、腫れが起きやすくなります。
プラークコントロールで炎症を最小限に抑えましょう!

一般歯科画像

妊娠すると歯が悪くなるってホント?



「子供にカルシウムを取られたから、歯が悪くなった」って聞いたことありますか?
実は、これは間違っているんです。
つわりによって歯磨きができず、お口の状態が悪化してしまったり、唾液の酸性化や女性ホルモンの増加などが本当の原因です。